ワーママ調査
ワンオペ ワーママのリアルなスケジュール聞いてみた
ワンオペ ワーママのリアルなスケジュール聞いてみた
スポッターのインスタグラム、フォロワーさんのアクティブな時間が5:30~6:30が多いです。早すぎます。そんなこんなで急遽、ワンオペ!ワーママさんのリアルなタイムスケジュールを調査しました。
<目次>
・ワンオペワーママのリアルタイムスケジュール
・ワーママ悩み
・ワーママメリット
・ワーママデメリット
・ワーママ想い
・まとめ
ワンオペワーママのリアルタイムスケジュール
6:00起床→洗顔、洗濯機を回す、朝食お弁当準備
6:30自身の準備 (メイク着替えなど)、子どもの通園準備、洗濯物干す
7:00こども起こす、子どものトイレ・朝食・歯磨き・着替え補助、食器洗う
8:00 家を出る
8:15保育園に子ども預ける
9:00出社
17:00退社 夕食の献立と明日の朝ごはんや冷蔵庫の中身を考えながら保育園へ向かう
17:45保育園にお迎え、最寄りのスーパーへ買い出し、ドラッグストアなども 荷物大量
18:15 帰宅 子どもの着替え、保育園の荷物整理(洗濯物、オムツなど)
18:30食事準備開始 お風呂沸かす
19:00夕食開始 食事の補助、食器はとりあえずシンクに放置
19:30お風呂 子どもを着替えさせる、髪を乾かす、歯磨きをするなど
20:30寝かしつけ開始
21:00寝かしつけ終了(早ければ)、食器を洗う、洗濯物を畳む、園からのお便り報告書を見る、明日の保育園の準備をする、保育園の連絡帳をかく(家での様子、食事欄に困りながら)気力があれば、クイックルワイパー
23:00自由時間
24:00就寝
※スポッターのアンケートの中で、平均ではなく多数の時間をご紹介しています。
ワーママ悩み
みなさんが一番困っていることはなんですか?スポッターでのアンケートでは「睡眠時間がない」でした。タイムスケジュールを見ても5時間30分しか寝れていないですね。その他に節約できる時間もなさそう。睡眠時間が短いとパフォーマンスが落ちてしまうだけではなくさまざまな生活習慣病や循環器疾患、うつ、認知症、免疫不全などの病気になることがわかっています。睡眠は脳や体の疲れをとり、体の修復や回復のために不可欠です。
ワーママメリット
・安定した収入を得られる
自分でお金を稼ぐことは精神的な安定にもつながります。また、子育てで忙しい時期は一時だと理解し、子どもの為、将来の為に働いている人が多いようです。・社会との交流
核家族が当たり前の現代では、家庭はとても閉鎖された空間になってきました。ご近所との関わり合いも少なくより閉鎖的な空間に。社会との交流を持つために仕事を続ける方も多数。・ストレス軽減
家事や育児から離れることでストレスの軽減につながることも大きなメリット。通勤時間や昼休みなど1人の時間が作れることが大切なようです。
ワーママデメリット
・時間がない
とにかく時間がありません。あっという間に1日が終わってしまいます。また、時間管理が難しく満足のいく家事などができずストレスが溜まることも。家事などを完璧にこなしたい方には大きなストレスに。
ワーママ想い
最後に、ワーママの皆さんに今の気持ちや将来のことなど日頃考えていることを口に出してもらいました。<子どものお手本になれたらうれしです。>
共働きはこれからもっと当たり前になると思っています。なので、将来娘のお手本になれるよるような母になれたらいいなと。<仕事≒自由>
仕事をするということは、自分で物事を決める決定権があることだとも思っています。離婚が昔ほど珍しくない今、自分の自由は自分で守らなくてはと思っています。<やりがい>
仕事が楽しい。なので、ずっと続けたいです。<今だけ>
子育てと仕事の両立が大変なのは今だけだと思っています。その後の人生のためにも、忙しい時間をなんとかこなしたい。