子育てお役立ち情報
ガルガル期みんなはあった?どう乗り越えた?原因と対処法 周囲が出来ることも詳しく解説します。
ガルガル期みんなはあった?どう乗り越えた?原因と対処法 周囲が出来ることも詳しく解説します。
産後すぐに「赤ちゃんを他の人に触られたくない…」「パートナーに嫌悪感を感じる」それはひょっとしてガルガル期かも!!ガルガル期ってなに?ここではそんなガルガル期の原因と対処法などを説明します。<目次>
産後1ヶ月程度から周囲にイライラし、攻撃的になってしまう時期を「ガルガル期」といいます。「産前は何も思わなかったような些細なことにイライラする。」「周囲に優しく慣れない。」などど思ったことはありませんか?それはガルガル期の症状かもしれません。多くの方が経験しており、役6割のお母さんが産後経験しています。期間は2.3ヶ月〜長くて1年ぐらいの方もいます。多くのお母さんは離乳食が始まる生後6ヶ月ごろには、育児にも慣れてきて治っているようです。
自分以外の他の人が赤ちゃんに触れることを嫌だと感じる事があります。産後、母親は子どもを守ろうとします。その神経が過剰にあると、赤ちゃんを他の人に抱っこされたり、気軽の触れられると「嫌だ」と感じてしまうことも。これは、パートナーや実母のように関係のとても近い人にも感じることがあります。
赤ちゃんを守ろうとする気持ちが強いと、周りの衛生管理に神経質になってしまうことも。中には「赤ちゃんに触れる前に消毒を強要していました。」という方も。「哺乳瓶の消毒も人任せにできない。」や「他の人が触ったものに触れさせたくなかった」などという人もいます。
命をかけて産んだ赤ちゃん。潜在的に取られたくないと思う人も多いようです。「夫が赤ちゃんを抱っこして、赤ちゃんが笑うのが耐えれなかっです。」という方もいました。その他「義母の腕で眠る赤ちゃんを見たくなかった。」などという方もいます。
責任感が強い方が陥りやすいガルガル期がこちらです。「完璧な子育て」を望みすぎて、周囲にまで望んでしまいます。「肌着を洗う赤ちゃん用の洗剤の量も、すごく気になって、主人をほぼ監視していました。」なんていうお声も。完璧にしたいという気持ちが、周囲への厳しい目につながってしまうという事もあります。
そもそも、なぜガルガル期になるのでしょう?
はっきりとした理由はわかっていませんが、産後の精神面の不安定さが一因ではないかと言われています。産後は、子どもを守らなくては、しっかりと育てなくてはという思いと、体調の変化、ホルモンの変化、実生活の変化など、多くの変化が一気に押し寄せます。そのバランスため、心も体も一時的にバランスが取れなくなり、ガルガル期になってしまうと考えられています。
子どもが触れるもの全てを殺菌・除菌。私も、マグカップでお水を飲んだ後、子どもを抱っこする前に手洗い、スマホを触った後におむつを変える前に手洗い。もちろん、主人にも徹底させていました。子どもが触れるものは全て除菌殺菌。両母には抱っこさせない触れさせない。そんな状態が1ヶ月ぐらい続き、私の手はボロボロに。「あれ?私おかしい?」と思った時に、夫が優しく諭してくれました。「やりすぎかな?と思っていたけど、必死で育ててくれてるんだな。お母さんになってくれているんだな。と思ってたよ。」と。その一言で、こんなにもわかってくれている人が隣にいると、ホッとしたのか少し俯瞰して見れるようになりました。汚いより綺麗な方がいいのはもちろんですが、「こんなことでは死なない」と大きく考えることができるようになり、ガルガル期は終わりました。(K.Mさん大阪府)
今思うと、取られてしまうような気分だったのだと思います。赤ちゃんに関すること、全て自分でしたいと思っていました。おむつを変えることから授乳沐浴全て。愛しすぎて可愛すぎてとにかく全てしたかったです。その結果、夫や家族を育児から遠ざけてしまったのかな?とも思います。同じように「可愛い」と思っていたのに、独り占めしちゃったかな?と反省しています。(兵庫県K.Aさん)
お母さんは産後身も心も急激な変化により様々な影響をうけ「辛い」です。では、どうやったら改善できますか?薬で治りますか?治りません。体が完治するまで「耐える」しかない。環境に慣れるまで「耐える」しかできないのです。そして、この「耐える」に必要な要素が「周囲の共感と、気遣い、支え」なのです。まずは「しょうがない」や「いつか治るから」などという突き放した感覚ではなく、「何かできることはないかな?」「少しでも楽にならないかな?」と気遣いができるところから始めましょう。
ガルガル期は赤ちゃんに対して過敏になっていることが多いです。そんな時は、無理に赤ちゃんに関わるのではなくその他の家事をできるだけサポートしましょう。そして、サポートを受ける側も完璧主義になるのではなく「支えてくれてありがとう」という気持ちを忘れずに柔軟に受け入れましょう。
これからの不安なことや、体の不調、産前との変化で色々な気持ちをお母さんは抱えています。でも多くのお母さんが「分からないことだから」や「言っても仕方がない」と感情をしまっています。お母さん自身が「耐える」しか方法はないと分かっているのです。しかし先ほどもお伝えしたように「耐える」ためには「周囲の共感と、気遣い、支え」が必要です。思っていることを聞き出してあげましょう。そしてその気持ちに寄り添いましょう。そして感謝を伝えましょう。「子どもを産んでくれてありがとう」この一言をしっかりと伝えましょう。
優しさですが、干渉されるのが嫌なお母さんもいます。その時は、そっと距離をあけてあげましょう。
産後すぐに「赤ちゃんを他の人に触られたくない…」「パートナーに嫌悪感を感じる」それはひょっとしてガルガル期かも!!ガルガル期ってなに?ここではそんなガルガル期の原因と対処法などを説明します。
<目次>
ガルガル期とは
ガルガル期の症状
ガルガル期の原因は?
みんなのガルガル期体験談
周囲ができるガルガル期の対応
ガルガル期まとめ
ガルガル期とは
産後1ヶ月程度から周囲にイライラし、攻撃的になってしまう時期を「ガルガル期」といいます。「産前は何も思わなかったような些細なことにイライラする。」「周囲に優しく慣れない。」などど思ったことはありませんか?それはガルガル期の症状かもしれません。多くの方が経験しており、役6割のお母さんが産後経験しています。期間は2.3ヶ月〜長くて1年ぐらいの方もいます。多くのお母さんは離乳食が始まる生後6ヶ月ごろには、育児にも慣れてきて治っているようです。
ガルガル期の症状
・赤ちゃんに触られる事が嫌だ。
自分以外の他の人が赤ちゃんに触れることを嫌だと感じる事があります。産後、母親は子どもを守ろうとします。その神経が過剰にあると、赤ちゃんを他の人に抱っこされたり、気軽の触れられると「嫌だ」と感じてしまうことも。これは、パートナーや実母のように関係のとても近い人にも感じることがあります。
・衛生環境に敏感になる
赤ちゃんを守ろうとする気持ちが強いと、周りの衛生管理に神経質になってしまうことも。中には「赤ちゃんに触れる前に消毒を強要していました。」という方も。「哺乳瓶の消毒も人任せにできない。」や「他の人が触ったものに触れさせたくなかった」などという人もいます。
・赤ちゃんにとって絶対的な存在でいたい
命をかけて産んだ赤ちゃん。潜在的に取られたくないと思う人も多いようです。「夫が赤ちゃんを抱っこして、赤ちゃんが笑うのが耐えれなかっです。」という方もいました。その他「義母の腕で眠る赤ちゃんを見たくなかった。」などという方もいます。
・完璧な子育てを望みすぎて
責任感が強い方が陥りやすいガルガル期がこちらです。「完璧な子育て」を望みすぎて、周囲にまで望んでしまいます。「肌着を洗う赤ちゃん用の洗剤の量も、すごく気になって、主人をほぼ監視していました。」なんていうお声も。完璧にしたいという気持ちが、周囲への厳しい目につながってしまうという事もあります。
ガルガル期原因は?
そもそも、なぜガルガル期になるのでしょう?はっきりとした理由はわかっていませんが、産後の精神面の不安定さが一因ではないかと言われています。産後は、子どもを守らなくては、しっかりと育てなくてはという思いと、体調の変化、ホルモンの変化、実生活の変化など、多くの変化が一気に押し寄せます。そのバランスため、心も体も一時的にバランスが取れなくなり、ガルガル期になってしまうと考えられています。