コラム

子育てお役立ち情報

不妊治療が保険適用に!!一体何が保険適用になるの?

不妊治療が保険適用に!!一体何が保険適用になるの?


令和4年4月から一部の不妊治療が保険適用になりました!さて、どの治療が保険適用になったのでしょう?保険適用の条件は?気になることをまとめました。

不妊治療 保険適用の範囲
不妊治療 保険適用 条件
不妊治療と高額療養費制度
まとめ



不妊治療 保険適用になった治療の種類
保険適用になったものには、一般不妊治療と生殖補助医療(特定不妊治療)があります。
 

不妊治療の診療の流れと保険適用の範囲
参照:不妊治療に関する取り組み 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01.html
 

一般不妊治療

・タイミング法

・人工授精

生殖補助医療
・採卵
・採精子
・体外受精
・顕微授精
・受精卵胚培養
・胚凍結保存
・胚移植

ん??言葉だけでは、具体的なイメージができませんね。

以前、ご紹介したように不妊治療は、タイミング法 → ホルモン治療 →人工授精 →体外受精 →顕微授精 とステップアップしていくことが一般的です。
※詳しくは不妊治療の種類とはじめ方をご覧ください。
この治療にと、先ほどの検査などを照らし合わせると、不妊治療に必要な検査や処置の多くが保険適用になったということがわかります。
 

不妊治療 保険適用の条件

年齢制限

43歳未満であること。

回数制限

初めての治療開始時点の女性の年齢が40歳未満の場合 通算6回まで(1子ごとに)40歳以上43歳未満の場合 通算3回まで(1子ごとに)
※保険診療における胚移植の回数制限は、保険診療下で行なった胚移植の回数のみをカウントします。過去の治療実績や助成金利用実績はカウントされません。
 

不妊治療と高額療養費制度

不妊治療が保険適用になったということは、高額療養費制度を利用することができます。

高額療養費制度とは
窓口で支払う医療費が1ヶ月で一定の額を超えた場合、その超えた額を国が支給するという制度です。一定の額は、年齢や収入によって異なります。

高額療養費の上限額 
<69歳以下の場合>
住民税非課税世帯 35,400円
〜年収約370万円 57,600円
年収約370万円〜約770万円 80,100円+(医療費-267,000)×1%
年収約770万円〜約1,160万円 167,400円+(医療費-558,000)×1%

1ヶ月の医療費がこの金額を超えると、超えた額は国が支給してくれるという、高額療養費の支給対象になります。

https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
参照:高額療養費制度を利用される皆さまへ 厚生労働省保健局

 

まとめ

不妊治療が保険適用になり、高額療養費制度も利用できるようになり、グッと身近に利用しやすくなりました。費用負担で、不妊治療をあきらめていた人には、治療をスタートするいいタイミングかもしれませんね。
 

 サービス・ガイドアイコン
 シッターご利用時のルールブック アイコン
 お役立ち情報まとめ
 ワーママ調査アイコン
 ご利用方法HPの使い方